近年、猛暑日が当たり前となってきた日本の夏。35度を超える日も多く、エアコンがないと命の危険すら感じるほどです。そんな中、もしも停電が発生したら…?突然の災害や電力逼迫による計画停電など、「電気が使えない夏」は誰にとっても深刻なリスクです。
この記事では、夏の停電に備えるための熱中症対策と停電対策を家庭でできる範囲でまとめました。家族の命を守るために、ぜひ今日からできる備えを始めましょう。
◆ 停電によるリスクとは?
停電中にエアコンや扇風機が使えなくなると、部屋の中の温度は急激に上昇します。特にマンションの高層階や風通しの悪い住宅では、40度近くになることも。高齢者や子ども、体の弱い人は熱中症による命の危険が高まります。
さらに冷蔵庫も停止するため、食品の保存が難しくなり、食中毒のリスクも発生します。
◆ 夏の停電に備える5つの対策
1. モバイルバッテリー・充電器を常備
扇風機やスマートフォンの充電が切れると、情報収集も困難になります。
▶ ポイント:大容量(10,000mAh以上)+ソーラー式が理想。
2. 冷感グッズを常備
停電中でも使える冷感タオル・冷却ジェルシート・氷のうなどは有効です。
特に赤ちゃんや高齢者がいる家庭では必需品。
3. ポータブル扇風機
USB充電式・手持ち・首掛けタイプなど、電池で動くタイプも活躍します。
▶ 扇風機+冷却スプレーで“即席エアコン”代わりに。
4. 断熱・遮光対策
停電時に日光を遮ることで室温上昇を抑えることができます。
▶ 遮熱カーテン、アルミシート、すだれなどを使いましょう。
5. 飲料水と塩分補給の確保
スポーツドリンク、塩飴、経口補水液などをローリングストックしましょう。
◆ 食品と冷蔵庫対策も忘れずに
停電すると冷蔵庫の中身は約4時間後から傷み始めます。
▶ 保冷剤を事前に冷凍しておく
▶ クーラーボックスを準備しておく
▶ 乾パンやレトルト食品も備蓄
◆ 子どもや高齢者の熱中症サインに注意
- 顔が赤い
- 汗をかかなくなった
- 意識がぼんやり
- 呼吸が早くなる
こうした兆候が見られたらすぐに冷却し、医療機関に相談を。
◆ まとめ:今のうちに“涼しい備え”を
真夏の停電は、思っている以上に身体への負担が大きいものです。
命を守るためには、電気に頼らない熱中症対策を家族で準備しておくことが最も大切です。
「備えあれば憂いなし」。今日からできる小さな対策を、コツコツ積み重ねていきましょう。
こちらの記事も熱中症対策です。読んでね!
コメント